
住所
〒031-0801 八戸市江陽一丁目2の27

連絡先
電話:0178-22-7348

教育方針
教育基本法の精神に基づいて、自主・協調・勤労・創造を綱領とし、豊かな心を基盤とした
健康で自らの生き方を主体的に切り拓く専門性にたけた人間の育成を目指す。

教育目標
1.自ら学ぶ意欲と主体性を養い、新しい時代を切り拓く活力あふれる人間を育成する。
2.確かな技術と知識を身につけ、ものづくりをとおして、創造性豊かな人間を育成する。
3.個性を伸長し、豊かな教養を身につけた 健康ではつらつとした人間を育成する。

各科の特色
<機械科>
ものづくりに必要な機械の知識や技術を学ぶ。
<土木科>
幅広い土木事業のなかで実践的な技術者の育成をめざし、基礎的な知識・技術を
学習する。また、実習や資格取得をとおして、チームワークや自ら学ぶ姿勢を身につける。
<電気科>
電気に関する基礎的な知識・技術を習得させるとともに、資格取得等をとおして、自らが
学ぶ意欲と主体性を身につけた広く産業界で活躍できる技術者を育成する。
<材料技術科>
ものづくりには欠かせない 金属・セラミックス・プラスチック素材の「性質」、「作り方」、
「加工方法」の基礎や 「リサイクル活用」、「エネルギー資源」などを広く優しく学ぶ。
<電子科>
発展していくエレクトロニクス技術の習得を目指して電気、電子、情報の基礎的なことを
幅広く学習する。
<情報技術科>
コンピュータの構成や動作原理、論理回路、オペレーティングシステム、プログラミング、
データベース、ネットワーク、組込システムなどの基礎知識と技能の習得を目指して
学習する。
<電子機械科>
電子機械科は電気・電子の知識を持った、機械系技術者を育成する。

偏差値
53[機械]
51[電子機械]
51[電気]
51[電子]
54[情報技術]
49[土木]
49[材料技術]

学費
入学者選抜手数料(全日制):2,200円
授業料(年額):11,8800円
*平成22年度より高校無償化法案により授業料は原則不徴収

入試結果
年度 |
学科 |
前期 |
後期 |
募集定員 |
志願者数 |
倍率 |
募集定員 |
志願者数 |
倍率 |
25 |
機械 |
31 |
53 |
1.71 |
4 |
10 |
2.50 |
電子機械 |
31 |
43 |
1.39 |
4 |
8 |
2.00 |
電気 |
31 |
29 |
0.94 |
4 |
9 |
2.25 |
電子 |
31 |
40 |
1.29 |
4 |
6 |
1.50 |
情報技術 |
31 |
44 |
1.42 |
4 |
6 |
1.50 |
土木コース |
18 |
30 |
1.67 |
2 |
7 |
3.50 |
建築コース |
13 |
37 |
2.85 |
2 |
11 |
5.50 |
材料技術 |
31 |
50 |
1.61 |
4 |
20 |
5.00 |
--前期--
年度 |
学科 |
出願
者数 |
合格者数 |
倍率 |
男 |
女 |
計 |
23 |
機械 |
48 |
31 |
0 |
31 |
1.55 |
電子機械 |
60 |
30 |
1 |
31 |
1.94 |
電気 |
44 |
30 |
1 |
31 |
1.42 |
電子 |
42 |
27 |
4 |
31 |
1.36 |
情報技術 |
52 |
24 |
7 |
31 |
1.68 |
土木 |
49 |
30 |
1 |
31 |
1.58 |
材料技術 |
61 |
29 |
2 |
31 |
1.97 |
--後期--
年度 |
学科 |
募集
人数 |
出願者数 |
倍率 |
男 |
女 |
計 |
23 |
機械 |
4 |
7 |
0 |
7 |
1.75 |
電子機械 |
4 |
12 |
0 |
12 |
3.00 |
電気 |
4 |
7 |
0 |
7 |
1.75 |
電子 |
4 |
6 |
2 |
8 |
2.00 |
情報技術 |
4 |
12 |
0 |
12 |
3.00 |
土木 |
4 |
12 |
0 |
12 |
3.00 |
材料技術 |
4 |
20 |
1 |
21 |
5.25 |
スポンサードリンク