
住所
〒039-3507 青森市馬屋尻字清水流204の1

連絡先
電話:017-737-3600

教育目標
1.社会のよき形成者となるため、人格の陶冶に努めさせると共に、社会の変化に主体的に
対応できる能力を育成する。
2.勤労を尊び、自然を愛し、自主的・積極的で、心身ともに健全な工業技術者を育成する。

各学科の特色
<都市環境科>
社会基盤整備をする測量士や施工管理者になるために必要な測量・力学・
土質・水理・施工・環境保全などの内容を実習・製図や課題研究をとおして、
土木と環境の知識・技術を学ぶ。
<建築科>
建築大工の技能取得ではなく、建築士や施工(現場)管理者になるための
学習をし、そのために、構造・計画・施工・法規等の建築各分野について学ぶ。
<機械科>
機械の操作をはじめ、「ものづくり」のための設計、製図、そして各種切削加工、
溶接、鋳造(ちゅうぞう)や組立技術などを実習や座学を通じて学習する。
<電子機械科>
機械工学を基礎として、電子回路やコンピュータによって機械を動かす
メカトロニクスについて学ぶ。
また、基本として手作業による実習を学び、その応用としてロボットの操作や
コンピュータ制御による工作機械の実習を行う。
<電気科>
電気を発生させる(発電)、機械を動かすモータ(機械)のしくみを学び、
また工場、家庭へ電気を送る技術(送配電)、工場、家庭での電気の配線(電気工事)に
ついて実験・実習を行う。
<電子科>
携帯電話、ビデオ、衛星放送、CDやMDの音響機器、コピー機やFAX、自販機、
カーナビ、自動車のエンジン制御用に搭載されているコンピュータなどの
基礎基本を身につけて、将来のエレクトロニクス技術者に
なるための専門知識を学ぶ。
<情報技術科>
コンピュータの動作原理と基本論理回路。コンピュータを管理する基本ソフトの働き、
ワープロソフト等応用ソフトの利用法。各種プログラム言語によるプログラミング技術、
インターネットをはじめとするコンピュータのネットワーク技術。大量のデータを整理し、
利用するデータベース技術などを学ぶ。

偏差値
52[情報技術]
50[電子機械]
49[機械]
47[電気]
46[電子]
46[建築]

学費
入学者選抜手数料(全日制):2,200円
授業料(年額):11,8800円
*平成22年度より高校無償化法案により授業料は原則不徴収

入試結果
年度 |
学科 |
前期 |
後期 |
募集定員 |
志願者数 |
倍率 |
募集定員 |
志願者数 |
倍率 |
25 |
機械 |
31 |
40 |
1.29 |
4 |
6 |
1.50 |
電子機械 |
31 |
48 |
1.55 |
4 |
7 |
1.75 |
電気 |
31 |
36 |
1.16 |
4 |
10 |
2.50 |
電子 |
31 |
42 |
1.35 |
4 |
9 |
2.25 |
情報技術 |
31 |
42 |
1.35 |
4 |
9 |
2.25 |
建築 |
31 |
51 |
1.65 |
4 |
19 |
4.75 |
都市環境 |
31 |
46 |
1.48 |
4 |
9 |
2.25 |
--前期--
年度 |
学科 |
出願
者数 |
合格者数 |
倍率 |
男 |
女 |
計 |
23 |
機械 |
42 |
30 |
1 |
31 |
1.36 |
電子機械 |
38 |
30 |
1 |
31 |
1.23 |
電気 |
44 |
31 |
0 |
31 |
1.42 |
電子 |
36 |
30 |
1 |
31 |
1.16 |
情報技術 |
44 |
27 |
4 |
31 |
1.42 |
建築 |
42 |
24 |
7 |
31 |
1.36 |
都市環境 |
39 |
26 |
5 |
31 |
1.26 |
--後期--
年度 |
学科 |
募集
人数 |
出願者数 |
倍率 |
男 |
女 |
計 |
23 |
機械 |
4 |
9 |
0 |
9 |
2.25 |
電子機械 |
4 |
10 |
0 |
10 |
2.50 |
電気 |
4 |
8 |
0 |
8 |
2.00 |
電子 |
4 |
6 |
0 |
6 |
1.50 |
情報技術 |
4 |
8 |
0 |
8 |
2.00 |
建築 |
4 |
7 |
5 |
12 |
3.00 |
都市環境 |
4 |
3 |
3 |
6 |
1.50 |
スポンサードリンク